エーリッヒ・フロム「第4章 愛の修練」(『愛するということ』所収)

本章では、愛する能力はどのようにしたら育めるのかが述べられている。最初に、この修練には規律・忍耐・集中が必要であると述べられ、面食らってしまった。しかしながら、集中できるということについての次の記述にはぐっとくるものがあった。

実際、集中できるということは、一人きりでいられるということであり、一人でいられるようになることは、愛することができるようになるための一つの必須条件である。もし、自分の足で立てないという理由で、誰か他人にしがみつくとしたら、その相手は命の恩人にはなりうるかもしれないが、二人の関係は愛の関係ではない。(167) 

 私は一人でいることが得意ではない。その割に、平日の多くの時間を一人で過ごしている。寂しいと頻繁に思う。その度に友達に連絡をとったりするが、それはしがみついているだけかもしれないと思った。どうしたらそこから抜け出せるのか。この続きを読むのに期待を持った。

相手のイメージは多かれ少なかれナルシシズムによって歪められている…中略…人を愛するためには、ある程度ナルシシズムから抜け出ていることが必要であるから、謙虚さと客観性を理性を育てなければいけない。(178,9) 

 相手そのものを見れていないように感じた。不安感が強いために、悪い可能性を過大評価してしまう。それは相手のイメージを歪めているのに過ぎなくて、実際はそんなことはないのは分かってはいる。どうしたらナルシシズムから抜け出せるのか。

愛の技術の修練には、「信じる」ことの修練が必要である。(180)

他人を「信じる」ということは、その人の根本的な態度や人格の核心部分や愛が、信頼に値し、変化しないものだと確信することである。(182,3) 

自分自身を「信じている」者だけが、他人にたいして誠実になれる。(183)

 「信じる」ということ。愛の問題はここに帰着すると私は思う。他人を信じるためには私自身を信じられなくてはならない。「自分の中に、一つの自己、いわば芯のようなものがあることを確信する」(183)にはどうしたらよいのか。ここで、約束するということへの言及があった。

約束できるということが人間の最大の特徴であるから、信念は人間が生きてゆくための前提条件の一つである。(184) 

 体調がものすごく悪かったころ、友人と約束をすることができなかったのを思い出した。約束をして、その日時場所にちゃんと行けるということ、それだけでとても嬉しかったのを覚えている。これが可能になるためには、自分自身が数日後も自分自身であって、約束を果たすだけの体調が整っていると信じられること、すなわち、未来を信じられることが必要だからだ。ここから話は勇気という主題に移る。

信念をもつには勇気がいる。勇気とは、あえて危険をおかす能力であり、苦痛や失望をも受け入れる覚悟である。(187)

安全と安定こそが人生の第一条件だという人は、信念をもつことができない。(187)

苦痛や失望をも受け入れる覚悟が自分には足りないとはっきり思う。安全と安定がほしいあまりに、自分への否定的な評価に心が乱されることから逃げ続けていた。でも、勇気がなければ変化は生まれないのであって、変化し続けなければ愛は長続きしないだろう。

愛するということは、なんの保証もないのに行動を起こすことであり、こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に、全面的に自分をゆだねることである。愛とは信念の行為であり、わずかな信念しかもっていない人は、わずかしか愛することができない。 (190)

 この勇気が自分には足りない。この勇気の書くときには、日常生活の些細な場面に目を向けろと書いてある。「自分がいつどんなところで信念を失うか、どんなときにずるく立ち回るかを調べ、それをどんな口実によって正当化しているかを詳しく調べること」(189)が修練の第一歩だという。自分はどんなときにそうしているだろうか。どんなときに愛されることではなく、「愛することを恐れている」(189,90)だろうか。

愛の修練の方法として、もうひとつ、「退屈したり退屈させたりしないこと…中略…たんに時間を浪費するといった内的な怠慢を避けること」(191)が挙げられている。退屈は長続きするつながりの敵である。長続きするつながりにはノイズを呼び込む余地が必要だ。ノイズに身を晒す勇気、安定と安全がゆらぐところで、新たな関係を取り結ぶこと。そうした不確実な状況においても相手と自分を「信じる」ということを修練していきたい。