隠し味と卓上調味料の一般理論――五味調和思想から

いまひとつ味がまとまらない、皿になにを添えて出せばいいのか分からない。 そういったときに隠し味と卓上調味料についての理論があると迷わずに済む。 ここでは中華料理で理想とされる五味調和思想を参考に隠し味と卓上調味料の攻略方法について考えたい。 …

統計学と生権力――≪足し合わせの暴力≫について

自殺とは、ある人の究極の行動の1つである。それにも関わらず、集計された自殺者数は毎年似たパターンに従う。これはなぜか。 私はここに数値化の暴力(数え上げの暴力)のさらに背後に潜む≪足し合わせの暴力≫の存在を主張したい。これを考えるために、統計…

エーリッヒ・フロム「第4章 愛の修練」(『愛するということ』所収)

本章では、愛する能力はどのようにしたら育めるのかが述べられている。最初に、この修練には規律・忍耐・集中が必要であると述べられ、面食らってしまった。しかしながら、集中できるということについての次の記述にはぐっとくるものがあった。 実際、集中で…

ベイトソン著/佐藤良明訳(2000)「サイバネティクスの説明法」(『精神の生態学』所収)

ベイトソンの『精神の生態学』は当時の私には安くない本で、「大学の卒業記念に」と大型書店で購入したのを覚えている。もう10年以上昔のことになってしまった。 「イルカはどのようにして新しい芸を学ぶのか?」という話(「ダブルバインド1969」)を囚われ…

佐藤俊樹(2010)「第1章「情報化社会」とは何か」(『社会は情報化の夢を見る〔新世紀版〕』)

第1章で扱われている問題は「『情報化社会』とは何か」である。この問題に対して本書は、「情報化社会」は空虚な記号であり、技術予測の名を借りた未来社会への願望にほかならないと断じる。 まずこれを示すために、「情報化社会」は実体が存在しない空虚な…

中井久夫(2004)「踏み越えについて」(『兆候・記憶・外傷』所収)

ファーストキスから戦争まで——。 一見無関係な両者に「踏み越え」という共通項を中井はみてとる。「踏み越え」とは広く思考や情動を実行に移すことであり、言語よりもイメージよりももう少し以前の《もの》に触れることで引き起こされる。この《もの》は、同…

アリソン・ゴプニック(2010)「第一章 可能世界」(『哲学する赤ちゃん』所収)

母が学芸大の修士課程で発達臨床心理学を学んでいた頃に薦めてもらった本だ。 ある詩からの印象深い引用がある。 人が口にしたり書いたりするなかで、いちばん悲しい言葉、それは《かもれなかったのに》(35,6) 私は何度もこの言葉を吐いてきた。辞めざるを…

東浩紀(2019)「東浩紀がいま考えていることーー『テーマパーク化する地球』刊行記念」

東浩紀の発言のうち、気になったものを私の主観でまとめた形を載せる。 「哲学は概念の発明だ」 by ドゥルーズ・ガタリ引用と参考文献の世界ではなにも言えない。発明なんてできない。デモに行くときは発明なんていらない。発明の場所はなくなってしまった。…

千葉雅也(2018)「意味がない無意味――あるいは自明性の過剰」(『意味がない無意味』所収)

考えすぎる人は何もできない。頭を空っぽにしなければ、行為できない。(35) 本論の中心的な命題だ。千葉は続ける。 考えすぎるというのは、無限の多義性に溺れるということだ。ものごとを多面的に考えるほど、我々は行為に躊躇するだろう。多義性は、行為…

浜田明範(2018)「アクターネットワーク理論」(『21世紀の文化人類学』所収)

前々回、スマホを持たないときに不安を感じるのだとしたら、スマホによって私達の身体は変容しはじめているという話を載せた。《モノ》は「人間による働きかけや意味づけを待っているだけの受動的な存在ではなく、人間の行為や認識を方向づける力を持ちうる…

アート系トーク番組 art air(2017)「ブルーノ・ラトゥール 人類学を震源とした新たな動き 人類学の存在論的転回」

youtu.be この動画を見ながら科学人類学者であるブルーノ・ラトゥールのアクターネットワークセオリー(ANT)について学んだので、少しメモを残したい。 『法が作られているとき』では、フランスの行政裁判所でどのように法(フランス行政法)が解釈され作ら…

山崎吾郎(2019)「技術と環境 人はどうやって世界をつくり、みずからをつくりだすのか」(『文化人類学的の思考法』所収)

私達の《あたりまえ》を揺るがすような印象的だった一節から書き始めたい。 自然と不自然、本物と偽物のあいだには、ちょうど、眼鏡とサイボーグのあいだにあるのと同じ差異が感じとられている(30) 技術は人間や自然の本性を変化させると考えられている。…

千葉雅也・二村ヒトシ・柴田英里(2018)『欲望会議 「超」ポリコレ宣言』

本書は哲学者の千葉雅也とAV監督の二村ヒトシ、現代彫刻家でフェミニストの柴田英里による性的欲望の問題を中心とした結構過激な鼎談だ。はやく読みたすぎて発売日の深夜にKindle版を購入して読んだ。なので、引用の括弧内はページではなくKindleの位置ナン…

Star & Griesemer (1989) “ Institutional Ecology, 'Translations' and Boundary Objects: Amateurs and Professionals in Berkeley's Museum of Vertebrate Zoology, 1907-39”

私の博論の中で最も重要な論文の感想を書きたい。異なる関心を持つ人々がどのようにしたら協働できるようになるのか、というテーマの論文だけれども、Abstractを読んでみると協働のうちでも特定のものに焦点が当たっていることがわかる。 Scientific work is…

土居健郎(1971)『「甘え」の構造』

「甘え」とは何か。まずはその定義から確認したい。 「甘え」は親しい二者関係を前提にするとのべた。一方が相手は自分に対し好意を持っていることがわかっていて、それにふさわしく振舞うことが「甘える」ことなのである。(3,4) 土居はこの「甘え」という…

「序論 世界を考える道具をつくろう」(『文化人類学の思考法』、2019年)

序論では文化人類学がなにを目指している学問なのかが説明される。目を引いたのはこの箇所だ。 〔フィールドワークという身体的経験〕には、ある種のカルチャーショックをともなう身体経験を介して、既存のことば=概念がとらわれてきた世界認識を刷新したい…

ピエール・バイヤール著, 大浦康介訳(2016)「Ⅰ-1 ぜんぜん読んだことのない本」(『読んでいない本について堂々と語る方法』)

ムジールの小説『特性のない男』に登場する図書館の司書は全部の本について識っている。それは、一冊として中身を読まずに、目録だけを読むという方法によってだった。 ムジールの司書の賢明さは、「全体の見晴らし」というその考えから来ている。私は彼が図…

小林康夫(2015)「2-1 皮膚の哲学をもとめて」(『君自身の哲学へ』)

自他の区別が今大きく揺らいでいる。(74頁) 私とその他の事物との境界は皮膚だ、というのは当たり前のような気がするが、この本を読むまであまりそうには思ってこなかった。誰かの肩に手のひらを載せるとき、触れているのは確かに皮膚だ。皮膚なのだけれど…

小林, 康夫. (2015). 「第1章 ブリコラージュ的自由のほうに」. (『君自身の哲学へ』)

この章の第2節「自分だけのスタイルに向かって」では安部公房『砂の女』で、昆虫採集を趣味にしている青年が砂原の窪地に落ちてしまい出てこれなくなってしまう場面が取り上げられる。これは前節の「井戸的実存」の話の続きである。ここで青年はカラスを捕ま…

松岡, 正剛. (2005). 「2 フラジリティの記憶」.(『フラジャイル』所収)

「弱さ」とはなにかという問題をフラジャイルという言葉の消息を求めることで見つけていこうというのがこの本の目的だ。多様な文学作品への言及、多様な言い換えの中をさまよい続けさせられて「結局フラジャイルとはなんなのだ?」という思いに駆られるが、…

フランソワ, ジュリアン. 著. 中島, 隆博. & 志野, 好伸. 訳. (2017). 『道徳を基礎づける』

「誰もが、他者の身に起こることに忍びざるものがある(人皆有所不忍)」。[...] 誰にとっても、他人が不幸に沈んでいる時に、無関心でいられず、反応を引き起こすものがあるということ、それが「仁」なのだ。(34頁) この「忍びざる反応」とはなんなのか。…

東, 浩紀. (2019). 「悪と記念碑の問題」. (『ゆるく考える』.)

人間から固有名を剥奪し、単なる「素材」として「処理」する、抽象化と数値化の暴力である。人間は世界を抽象化し数値化する。それはあらゆる知の源泉である。けれどもその同じ力は、人間を限りなく残酷にもする。 (310頁) この暴力性に気がついているひと…

根本, 達.(2018). 「運動と当事者性――どのように反差別運動に参加するのか」.(『21世紀の文化人類学――世界の新しい捉え方』.)

このテーマに関連のある身の回りで関心を持っていることは、ジェンダーとLGBT(Q)を巡る問題だ。「緩くすべてを包摂してあげるからね」というマジョリティの態度に「私の当事者性はそんな言葉とは違う!」と怒りの声をあげるマイノリティという構図をよく見か…

「「ダメ女」と「一汁一菜」」(三浦哲哉.『食べたくなる本』. みすず書房. 2019年. 77-95頁.)

土井善晴の「一汁一菜」の提案には助けられている。 料理の中で一番億劫になるのは、「夕飯どうしよう」と考えているときだ。買い出しのタイミングなどを考えるとお昼ご飯が消化しきらないうちに考え始めなければならない。端的に苦痛だ。しかし、「一汁一菜…

このブログについて

とりあえず読んでる途中でもアウトプットする!

千葉雅也「禁煙ファシズムから身体のコミュニズムへ」を読んで

千葉雅也「禁煙ファシズムから身体のコミュニズムへ」.『Voice』. PHP研究所. 2017年9月号. を読んだ。 (Web版も公開されていた http://shuchi.php.co.jp/voice/detail/4236)完全禁煙派や草食系、ベビーカーに文句を言うような人たちは「私とあなたの境界…

あなたの主張を幸せにする、妥当な論証を行うために必要な9つの論証形式

(戸田山和久, 2002, 『論文の教室』, NHK出版. を参考にして書いています。)(1)モードゥス・ポネンス AならばBである。Aである。故に、Bである。 ※妥当でない論証:AならばBである。Bである。故に、Aである。 (2)モードゥス・トレンス((1)の対偶) …

【重回帰モデル】回帰の診断(2)――変数はすべて適切か?

※重回帰モデルについての、小暮厚之先生の講義ノート(2012年)を基にした覚書です。この記事は、「変数をとりあえず全部入れて回帰分析をして、これとそれが有意だったので、意味のある影響を持つ変数はこれとそれで〜」のような分析を駆逐したいという強い…

【重回帰モデル】回帰の診断(1)――異常な観測値はないか?

R

※重回帰モデルについての、小暮厚之先生の講義ノート(2012年)を基にした覚書です。回帰の診断:回帰モデルを推定した後に・・・ 異常な観測値はないか?(外れ値の検出)←今回はここをやります。 変数はすべて適切か?(説明変数の選択[AIC, BIC]、多重共…

フロイト「集団心理学と自我分析」のまとめ

Freud, S., 1921, Massenpsychologie und Ich-Analyse, (藤野寛訳「集団心理学と自我分析」, 『フロイト全集 17』, 岩波書店, 129-133, 2006年) I 緒言 II ル・ボンによる集団の心の叙述 III ル・ボン以外の集合的な心の生活の評価・検討 IV 暗示とリビード …